IDの話

2019年8月19日 Magic: The Gathering
ちょっと話題になってたしtwitterに書くには長いのでたまには

少し話題のIDの話です
EWEでのIDは関係ないのです。
ボク個人のIDに対する経験と考え方をいい機会なのでまとめてみようかと

状況はっきり覚えてるわけじゃないんだけど昔PPTQで

勝てば1位か2位
負けると8位か9位
IDすると相手が4位自分が5位になりそうなところで
当然相手はIDを持ちかけてきたんですね。
負けたら落ちるかもなんでIDしましょうと
で自分はガチる寄りだったんですが確かに落ちるかもだしなぁと思ってIDしちゃったんですよ。

でも振り返ってみるとこのIDってすごいしちゃいけないんですよね
理由は
PPTQ→権利は優勝者にしかない
今ガチる→ダイスで先手後手
IDする→同じ相手とオポ勝負で先手後手(しかも現状自分が負けてる)
今目の前に座ってる相手に勝たないと抜けられない

もちろんオポがズレて4位5位になるとは限りませんが高確率でそうなるなならわざわざ後手を確定される必要はないのです。
結局その相手には勝たなくてはいけないので今ガチって落とすか確実に先手を取れる順位にすべきです。SEで負けたら抜けられないので今負けても後で負けても同じことです。

もちろん不利マッチを避けて順位をズラスや相手のデッキがわかっていてSEで勝つためにIDすることもあります。そこは状況から一番抜けやすそうな選択をするのがいいと思います。

草の根やBMOやラストサンなどTOP8に入ることに大きな意味のある大会ではまったくこの限りではありませんが、昔のPPTQや今のMCQなどのウィナーズテイクオールの大会では僕はいつもこのような考えでIDするか決めています。


普段しっかり考えることもないしもっと考えているかたもいると思うのでこの機会にいろんな考えを学べたらいいなーとか思ってます。

読んでいただき感謝です。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索